2016年5月17日に放送された「所さんのニッポンの出番」で紹介された、日本の伝統技術を駆使した焼き物、陶器の食器を紹介します。
どの食器も個性的で、とても素敵でした。
お値段と相談して(笑)、是非食卓を彩ってみてはいかがですか。
京焼 清水焼
京都の七宝焼の技法を駆使した食器です。
ホイップクリームを絞る袋に土を入れて、細かい細工を施します。
出来上がりの美しさはもちろん、出来上がった時の産声にも驚かされました。
京焼・清水焼の高島慎一さん気になる!!! pic.twitter.com/CL22RPQfev
— こゆめ9/15ヴェール(手下/26ドナ (@Koyume_18) May 17, 2016
信楽焼
食器としてNGと言われる青を大胆にあしらった食器。
ターコイズブルーの空のような青が、女性を中心に大人気だそうです。
吸い込まれそうなターコイズブルー。鈴木麻起子さんの作る器が素敵 | キナリノ https://t.co/8kMzQrrgDI
— まりりん_にゃんこ (@sachineko8) May 17, 2016
笠間焼
独特の直線の削り跡が特徴の焼き物。
色合いや風合いがとても素朴で、料理を食器が引き立てていました。
週末はTrace of Hands。青山あたりのうつわやさんで、益子と笠間の作家さんのうつわ観賞。額賀章夫さんの片口お買い上げ。丸みのあるラインが美しく、優しい。 pic.twitter.com/xZ84RgIqHK
— kuruneko (@kuruneko1222) February 8, 2016
【AKIO NUKAGA EXHIBITION】
代官山店舗にて笠間の陶芸家・額賀章夫さんの個展を開催、展示販売致します。https://t.co/QaG1UUlpPa pic.twitter.com/aY3z6sWpXW— MAISON DE REEFUR (@maisondereefur) June 4, 2015
富山ガラス
ガラス工房が数多く点在する富山のガラス食器。
夏にはぴったりの冷涼とした器でした。
富山ガラスというのがあるのか。
サブロウさんhttps://t.co/J3DOLnWiu5— ひばり (@hibarinouta8) May 17, 2016
江戸切子
江戸の伝統工芸の切子と、猫のモチーフを組み合わせたものが大人気だそうです。
個人的には、猫も可愛いですが、普通に江戸切子のウイスキーグラスで美味しいお酒が飲みたいです。
江戸切子の底に猫だって…!可愛えぇ… pic.twitter.com/JcWna6Sy8k
— kawasann (@kawasann) May 17, 2016
九谷焼
九谷五色とよばれる色をあしらい、料理を主役に彩りを盛り上げる食器だそうです。
伝統の趣と、ポップな色使いがとてもお洒落です。
現代九谷、能美市の九谷青窯販売サイトより。マイセレクト6点。 pic.twitter.com/EKkwcCVpev
— YuIchi KIMA (@omnivague) May 14, 2016
砥部焼
伝統工芸の砥部焼を、パッチワーク風にアレンジした食器が紹介されました。
とてもかわいらしい逸品です。